ミニコミ紙「たけのこ」12月号を発行しました
ミニコミ紙「たけのこ」12月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
笑顔あふれる地域のセンター。当サイトでは地域の講座や施設をご案内しています。
2023年12月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」12月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年11月23日
木曜日の放課後はヒップホップレッスンに集合!現役ダンサーと一緒にダンスを踊ってみませんか?
対象 | 小・中学生 |
---|---|
費用 | 7,920円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
火曜日の放課後はヒップホップレッスンに集合!現役ダンサーと一緒にダンスを踊ってみませんか?
対象 | 小・中学生 |
---|---|
費用 | 6,600円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
運動90分のコースです。介護を必要としない元気な体づくりを目指しましょう。
対象 | 足立区内在住の65歳以上で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない方 |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 25人 |
持ち物 | 緊急連絡先のわかるもの、運動しやすい服装、室内用運動靴、タオル、飲み物 |
講師 | 塚原政恵(メイン:健康運動指導士)、神繁美(サブ:介護予防運動指導員) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話にて受付(先着順) |
無料でヨガを体験いただけます。
保護者様がメインのヨガになりますが、お子様連れでの参加が可能です。
対象 | 3歳以下の子どもと保護者 |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 各10組 |
持ち物 | 動きやすい服装、バスタオル(必要であれば) |
講師 | Mariko(ヨガインストラクター) |
申込方法 | 当日受付(先着順) |
現在実施している/しようとしている「SNSを使ったマーケティング」の課題や問題点について考えてみましょう。また、SNSを使ったマーケティングについて、戦略の重要さに気づき、自ら戦略を検討・立案できるようになるヒントをお教えします。
チラシの情報はこちらからご確認いただけます
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 500円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | なし |
講師 | 沼辺昭彦(中小企業診断士) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
近隣の公園にて、楽しく歩いたり、ストレッチ運動をします。健康な体づくりを行いましょう。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 1回300円 |
定員 | 各20人 |
持ち物 | 飲み物、汗拭きタオル、動きやすい服装 |
講師 | 千葉常晴(日本スポーツ協会公認コーチ1) |
申込方法 | 当日窓口にて受付(先着順) |
現在ある様々な人権問題に関するビデオ視聴を行います。
対象 | どなたでも |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 各10人 |
持ち物 | なし |
申込方法 | 当日受付(先着順) |
やわらかアートアカデミーの鈴木公子さんをお招きし、名画を題材にしたワークショップを開催します。抽象画家の巨匠、モンドリアンの「ブロードウェイ・ブギウギ」という作品を題材にします。赤・青・黄3色の色鉛筆を使用して足立区を表現し、自分だけの「足立区ブギウギ」を制作します。
チラシの情報はこちらからご確認いただけます
対象 | 小学生と保護者 |
---|---|
費用 | 1,000円 |
定員 | 8組 |
持ち物 | なし |
講師 | 鈴木公子(やわらかアートアカデミー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
フェルデンクライスメソッドを学び、自分の楽な姿勢や質の良い動き方を覚えましょう。肩こりや腰痛、怪我、障がいによるリハビリ、健康づくりをするプログラムの講座です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 7,000円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、靴下、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 鈴木光美(国際フェルデンクライスIFFプラクティショナー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
竹の塚地域学習センターで活動する登録団体「はまなすクラブ」の体験講座です。歌謡曲を多めに、基本発声や男性・女性ごとのレッスン曲の練習、歌唱法の指導などを行います。
対象 | どなたでも |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 15人 |
持ち物 | なし |
講師 | 大谷ひろし(はまなすクラブ講師) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
二代目社長の人生の軌跡、先代や働く人たちがどんな夢や希望を持っていて、どんな思いや苦労があったのか、また会社の将来について等を語っていただきます。普段触れることができない半導体ウェハを実際に手に取ってもらうこともでき、講演後には会社見学もあります。
チラシの情報はこちらからご確認いただけます
対象 | どなたでも |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 20人 |
持ち物 | なし |
講師 | 小口純利(秀和工業株式会社 代表取締役社長) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
スポンジと輪ゴムで簡単工作。投げて遊んでも危なくない、ふわふわしたボールを作ります。
対象 | 小学生(小学1~3年生は保護者同伴) |
---|---|
費用 | 200円 |
定員 | 10人 |
持ち物 | なし |
講師 | 竹の塚地域学習センター職員 |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
フェルデンクライスメソッドを学び、自分の楽な姿勢や質の良い動き方を覚えましょう。肩こりや腰痛、怪我、障がいによるリハビリ、健康づくりをするプログラムの講座です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 10,000円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、靴下、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 鈴木光美(国際フェルデンクライスIFFプラクティショナー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
音楽に合わせて普段使わない筋肉を動かし、体力向上・健康増進を目指します。
ボールを使用した運動や音楽に合わせてダンス(エクササイズ)を行います。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 5,760円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 岩男叔子(足立区公認スポーツ指導員) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
「ジャンル」という垣根を越えて、ストリートダンス全般の指導をしていきます!
様々なダンススタイルを体に取り込んでいきましょう!
初中級から中級以上のレッスンを行います。
対象 | 中学生以上のダンス経験者(初心者も参加可) |
---|---|
費用 |
(シリーズ計)11,400円 (単発)1,050円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
五感リトミックは、音感を育てたり体を楽しく動かすだけでなく、集中力や記憶力、情報判断能力など、ママと赤ちゃんが社会性・協調性を育むとともに、集団の中で生きていくために必要な能力も養うレッスンです。季節の歌とともに指先を使ったり、ごあいさつを行います。親子の絆を深め、お子さんの発達を促します。
※お子様は裸足でリトミックを行います。
※お子さま同士の接触、接近がございます。予めご了承ください。
対象 |
2ヵ月~2歳6ヵ月の子どもと保護者 |
---|---|
費用 |
親1人子1人の場合 1,700円 親1人子2人の場合 2,560円 |
定員 | 25組 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内用シューズ(脱ぎ履きしやすいもの)、外履きを入れる袋、赤ちゃんのお出かけグッズ、親子の飲み物 |
講師 | 大熊亜希子(合同会社おんいく) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
音楽に合わせて体を動かしたり、ボールなどを使うコーディネーション運動(周りの状況を判断し、頭で思った通りに、自分の体をスムーズに動かすことのできる力を養う運動)を通じて、すべてのスポーツに繋がる動きのもとをつくります。
費用 | 5,280円 |
---|---|
定員 | 15人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、運動靴、タオル、飲み物(お茶か水)、室内用シューズ、外履きを入れる袋、ゼッケン(縦10㎝×横15㎝) |
対象 | 3歳~就学前の子ども |
講師 | 一般社団法人コーチングバリュー協会 |
申込方法 | 11月26日(日)より電話・窓口・インターネットにて受付(先着順) |
アクセサリーを初めて作る方向けに、工具の使い方から教えます。12月は星と月のピアス/イヤリングを作ります。完成したアクセサリーを撮影できるスペースもありますので、ご活用ください。
※申込受付時にピアスとイヤリングのご希望を承ります。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 500円 |
定員 | 5人 |
持ち物 | なし |
講師 | 竹の塚図書館職員 |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話にて受付(先着順) |
チェーンとペンダントトップの石の色を選んで、オリジナルのネックレスを作ります。工具を使うので、作業は保護者の方に行っていただきます。
※定員が埋まり次第受付終了
対象 | 小学生以下の子どもと保護者 |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 20組 |
持ち物 | なし |
講師 | 竹の塚図書館職員 |
申込方法 | 当日受付(先着順) |
初心者でも行えるヨガです。新陳代謝を高めるいろいろな動きとともに、その効果についても学びます。ゆったりとした時間を一緒に過ごしませんか。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 4,620円 |
定員 | 25人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば) |
講師 | Mariko(ヨガインストラクター) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
講座を通じ、認知症に対する理解を深めながら認知症の方をできる範囲で支え、手助けする認知症サポーターについて学びます。
対象 | 足立区在住、在勤、在学で16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 筆記用具、飲み物 |
講師 | 藤原健(足立区地域包括支援センター六月) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
フェルデンクライスメソッドを学び、自分の楽な姿勢や質の良い動き方を覚えましょう。肩こりや腰痛、怪我、障がいによるリハビリ、健康づくりを行います。
当講座は1日限定の体験会です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 1,000円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、靴下、タオル、バスタオル(必要であれば)、飲み物 |
講師 | 鈴木光美(国際フェルデンクライスIFFプラクティショナー) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
ストレッチや筋肉体操、リズム体操を中心とした軽運動を行います。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 5,760円 |
定員 | 35人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば)、手ぬぐいもしくはスポーツタオル |
講師 | 木津川ひとみ(足立区公認スポーツ指導員) |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
懐かしの昭和歌謡をみんなで一緒に歌い、楽しみましょう。
対象 | どなたでも |
---|---|
費用 | 550円 |
定員 | 100人 |
持ち物 | なし |
講師 | マリリン(NPO法人おたまじゃくしクラブ) |
申込方法 | 当日受付(先着順) |
毎年恒例の三味線コンサート「獅子道」を今年も実施。名曲である「津軽じょんがら節」からゲーム音楽まで幅広い演奏を今年もお届けします。
チラシの情報はこちらからご確認いただけます
対象 | 小学生以上の方(小学生は保護者同伴) |
---|---|
費用 | 1,000円 |
定員 | 300人 |
持ち物 | なし |
出演者 | 獅子道 |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話にて受付(先着順) |
新年最初のtコンサートはビオラ2重奏。重なり合う美しい音色で竹の塚の新年を彩ります。
チラシの情報はこちらからご確認いただけます
対象 | 小学生以上の方(小学生は保護者同伴) |
---|---|
費用 | 1,500円 |
定員 | 300人 |
持ち物 | なし |
出演者 | 今井凜、村松ハンナ、Maiko |
申込方法 | 11月26日(日)より窓口、電話にて受付(先着順) |
2023年11月20日
竹の塚図書館は特別整理期間のため、11月30日(木)から12月5日(火)まで休館です。
休館中は資料の閲覧や貸出、予約はできません。
また、ブックポストに返却された本は、しばらく返却処理が保留になることがあります。
お急ぎの場合は、開館している足立区立図書館をご利用ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2023年11月19日
12月に夜間(17:30~21:00)の学習室を無料で開放いたします。期末テストや受験勉強、宿題に取り組む場として打ってつけです!静かな環境で集中して勉強に取り組みたい方は、ぜひ「竹の塚 Learning Space」も併せてご活用ください!
開催日は以下の通りです。
12月3日(日) 第1学習室
4日(月) 第2学習室
6日(水) 第2学習室
8日(金) 第1学習室
12日(火) 第2学習室
13日(水) 第1学習室
17日(日) 第1学習室
18日(月) 第1学習室
19日(火) 第2学習室
20日(水) 第1学習室
21日(木) 第2学習室
23日(土) 第2学習室
24日(日) 第1学習室
25日(月) 第1学習室
26日(火) 第1学習室
27日(水) 第1学習室
竹の塚センターの公式X(旧Twitter)でもお知らせしますのでチェックしてください!
※開催日は変更になる可能性がございます。
≪受付方法≫
①竹の塚地域学習センター窓口(3階)にて入館票の記入をお願いいたします。
②入館証とアンケートをお渡ししますので、その入館証をつけて学びスペースへご入室ください。
≪ご利用にあたっての注意事項≫
・室内での会話は周りに迷惑の掛からない範囲で最低限にとどめるようお願いいたします。
・どなたでもご利用いただけますが、混雑時は入室を制限する場合がございます。
・室内でのお食事はご遠慮ください。
・ご自身のPCはお持ち込みいただいて結構です。
・勉強に必要なときであればコンセントは使用可能です。
・中学生のご利用可能時間は20:00までです。
・上記のルールが守れない方はご退出をお願いする場合がございます。
2023年11月17日
竹の塚図書館入口のショーケースで「折り紙で愉しむクリスマス」の展示が始まりました。
今回も、竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんがきらびやかな世界を表現してくださいました。
幻想的な美しい世界をお楽しみください。
写真撮影もどうぞ。2023年12月27日まで展示しています。
竹の塚図書館入口のショーケースで「折り紙で愉しむクリスマス」の展示が始まりました。
今回も、竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんがきらびやかな世界を表現してくださいました。
幻想的な美しい世界をお楽しみください。
写真撮影もどうぞ。2023年12月27日まで展示しています。
2023年11月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」11月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年10月23日
クリスマスツリーにぶら下げたり、そのまま飾ったりもできるクリスマスオーナメントを作ります。
対象 | 小学生(小学1~3年生は保護者同伴) |
---|---|
費用 | 400円 |
定員 | 10人 |
持ち物 | お持ち帰り用の袋 |
講師 | 竹の塚地域学習センター職員 |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
心肺蘇生法・異物除去・止血法やAED使用法などの普通救命講習を行います。
対象 | 都内在住・在勤・在学の方 |
---|---|
費用 |
1,500円 ※再講習の方は1,300円 |
定員 | 15人 |
持ち物 |
筆記用具、動きやすい服装(スカート不可)、動きやすい靴、 前回交付された認定証(再講習の方のみ) |
講師 | 足立消防署・東京防災救急協会 |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話にて受付(先着順) |
1900年代半ばに流行したポピュラー音楽「オールディーズ」をお届け!懐かしの名曲たちを臨場感マシマシで歌っていただきます。
対象 | 小学生以上の方(小学生は保護者同伴) |
---|---|
費用 | 1,500円 |
定員 | 300人 |
持ち物 | なし |
出演者 | マリリン 他 |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話にて受付(先着順) |
色や模様の違う裂き布を編み込んで、世界に一つだけのオリジナルプラントハンガーを作ります。作った作品はお持ち帰りいただけますので、お家に飾ってください。
対象 | 16歳以上の方(お子様の同伴可) |
---|---|
費用 | 500円 |
定員 | 10人 |
持ち物 | 汚れてもいい服装(必要であればエプロン)、水分補給用の飲み物(ふたができるもの)、持ち帰り用の袋、裁ちばさみ(あれば) |
講師 | 涌井規子(さくら園芸) |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
初心者の方向けの、裏千家茶道の基本を学ぶ体験講座です。茶室での作法、お茶やお菓子のいただき方、お茶のたて方などを学びます。
※受講にあたって
受講中は録音・録画・メモを取るなどの行為はご遠慮ください。
対象 | 16歳以上の方(正座ができる方) |
---|---|
費用 | 2,000円 |
定員 | 6人 |
持ち物 |
白い靴下、ゆったりとしたズボンもしくは膝が隠れる長めのスカート (あれば)ふくさ、扇子、菓子切り、懐紙 |
講師 | 小俣雅子 |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
生花を使ってフラワーアレンジメントに挑戦しましょう。丁寧に指導するので初心者の方からご参加可能です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 500円 |
定員 | 10人 |
持ち物 | 園芸用ハサミ(キッチンバサミでも可) |
講師 | 小澤和子(フラワーサークル講師) |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
五感リトミックは、音感を育てたり体を楽しく動かすだけでなく、集中力や記憶力、情報判断能力など、ママと赤ちゃんが社会性・協調性を育むとともに、集団の中で生きていくために必要な能力も養うレッスンです。季節の歌とともに指先を使ったり、ごあいさつを行います。親子の絆を深め、お子さんの発達を促します。
※お子様は裸足でリトミックを行います。
※お子さま同士の接触、接近がございます。予めご了承ください。
対象 |
2ヵ月~2歳6ヵ月の子どもと保護者 |
---|---|
費用 |
親1人子1人の場合 1,700円 親1人子2人の場合 2,560円 |
定員 | 25組 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内用シューズ(脱ぎ履きしやすいもの)、外履きを入れる袋、赤ちゃんのお出かけグッズ、親子の飲み物 |
講師 | 大熊亜希子(合同会社おんいく) |
申込方法 | 10月26日(木)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
2023年10月20日
11/18(土)午後2時から4時、竹の塚図書館で「秋の読書会」を開催します📖
一冊の小説をみんなで共有しておしゃべりをする会です。課題本は吉本ばななのベストセラー小説『キッチン』。やわらかな言葉で書かれていてとても読みやすいですよ。事前に読んでご参加ください。お気軽にどうぞ!
お申込みは竹の塚図書館のカウンター、お電話(03-3859-9966)にて受付中です✨
2023年10月15日
年に一度の竹の塚センターのお祭り、たけのこ文化祭。
竹の塚地域学習センターの登録団体の方々が日ごろの活動の成果を発表する場です。
ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひご来館ください。
【開催日】令和5年10月28日(土)・29日(日)
ー10月28日(土)
・作品展示 10:00~17:00(3階)
・演芸大会 11:00開演(4階ホール)
ー10月29日(日)
・作品展示 9:00~16:00(3階)
・舞台発表 11:00開演(4階ホール)
演芸大会、作品展示、舞台発表のプログラムはこちらからご覧ください。
〇作品展示・舞台発表
sakuhintenzi37.pdf
〇演芸大会
enngeitaikai37.pdf
2023年10月12日
足立区のものづくりを知ってもらうため、地元企業の製品を図書館でご紹介しています。
オーガニックコットンのガーゼ製品を中心に製造している、(有)カズ スタイルさんのガーゼショールなどを図書館内で展示しています。
11月29日(水)までの期間限定です。
優しい風合いのガーゼ製品に触れてみてください。
10月28日(土)・29日(日)のたけのこ文化祭では販売もありますので、ぜひお越しくださいね。
2023年10月 2日
本庁舎の電気設備保守点検工事に伴い、下記期間は各施設窓口の予約システムが停止します。このため、両日ともに終日、区内生涯学習施設・スポーツ施設における窓口での予約受付、料金支払・還付・チケット販売等の入出金業務が休止となります。
【休止期間】10月7日(土)から10月8日(日)まで終日
※10月4日(水)、5日(木)に窓口またはインターネットで仮予約されるお客様は、10月6日(金)までに料金のお支払いをお願いします。
※上記期間中もインターネットによる予約、コンビニエンスストアでのお支払いは行うこと
ができます。
※屋外スポーツ施設の当日利用は通常どおり受付できます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
詳細はこちら
2023年10月 1日
竹の塚図書館入口のショーケースで布絵本の展示が始まりました。
すべて、東和布絵本サークルたまご文庫さんの手作りです!
作り手の優しさが伝わる、こころあたたまる作品がいっぱい並んでいます。
代表の鈴木節子さんは、ひとはこ図書館2023Autumnの館長も務めてくださっています。
写真撮影もどうぞ。2023年11月4日まで展示しています。
ミニコミ紙「たけのこ」10月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年9月30日
「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
10月からは、東和布絵本サークルたまご文庫代表鈴木節子さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。
紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。
2023年9月24日
あかちゃん向けのおはなし会です。おはなし会の中で"簡単なストレッチ"もいくつかご紹介します。
対象 | 3歳以下の子どもと保護者 |
---|---|
費用 | 無料 |
定員 | 各7組 |
申込方法 | 事前申込(申し込みは竹の塚図書館まで) |
2023年9月23日
音楽に合わせて普段使わない筋肉を動かし、体力向上・健康増進を目指します。
ボールを使用した運動や音楽に合わせてダンス(エクササイズ)を行います。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 3,360円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 岩男叔子(足立区公認スポーツ指導員) |
申込方法 | 9月26日(火)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
「ジャンル」という垣根を越えて、ストリートダンス全般の指導をしていきます!
様々なダンススタイルを体に取り込んでいきましょう!
初中級から中級以上のレッスンを行います。
対象 | 中学生以上のダンス経験者(初心者も参加可) |
---|---|
費用 |
(シリーズ計)6,650円 (単発)1,050円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 9月26日(火)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
音楽に合わせて体を動かしたり、ボールなどを使うコーディネーション運動(周りの状況を判断し、頭で思った通りに、自分の体をスムーズに動かすことのできる力を養う運動)を通じて、すべてのスポーツに繋がる動きのもとをつくります。
費用 | 3,300円 |
---|---|
定員 | 15人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、運動靴、タオル、飲み物(お茶か水)、室内用シューズ、外履きを入れる袋、ゼッケン(縦10㎝×横15㎝) |
対象 | 3歳~就学前の子ども |
講師 | 一般社団法人コーチングバリュー協会 |
申込方法 | 9月26日(火)より電話・窓口・インターネットにて受付(先着順) |
ストレッチや筋肉体操、リズム体操を中心とした軽運動を行います。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 3,360円 |
定員 | 35人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば)、手ぬぐいもしくはスポーツタオル |
講師 | 木津川ひとみ(足立区公認スポーツ指導員) |
申込方法 | 9月26日(火)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
木曜日の放課後はヒップホップレッスンに集合!現役ダンサーと一緒にダンスを踊ってみませんか?
対象 | 小・中学生 |
---|---|
費用 | 4,620円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、運動靴、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 9月26日(火)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
火曜日の放課後はヒップホップレッスンに集合!現役ダンサーと一緒にダンスを踊ってみませんか?
対象 | 小・中学生 |
---|---|
費用 | 4,620円 |
定員 | 20人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、室内シューズ、飲み物 |
講師 | MANA(プロダンサー) |
申込方法 | 9月26日(火)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
2023年9月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」9月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年8月24日
フェルデンクライスメソッドを学び、自分の楽な姿勢や質の良い動き方を覚えましょう。肩こりや腰痛、怪我、障がいによるリハビリ、健康づくりをするプログラムの講座です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 10,000円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、靴下、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 鈴木光美(国際フェルデンクライスIFFプラクティショナー) |
申込方法 | 8月26日(土)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
2023年8月 3日
竹の塚図書館入口のショーケースで「おりがみの海の生き物」の展示が始まりました。
竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんと折り紙作家さんのご協力により、美しい海が完成しました。
大きなシロナガスクジラ、今にも動き出しそうなクラゲやタツノオトシゴ、カニ、タコ、たくさんの魚たちが、みなさまをお待ちしています。
壮大な海の世界をご堪能ください。
写真撮影もどうぞ。2023年8月27日まで展示しています。
2023年8月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」8月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年7月23日
フェルデンクライスメソッドを学び、自分の楽な姿勢や質の良い動き方を覚えましょう。肩こりや腰痛、怪我、障がいによるリハビリ、健康づくりをするプログラムの講座です。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 11,000円 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、靴下、バスタオル(必要であれば) |
講師 | 鈴木光美(国際フェルデンクライスIFFプラクティショナー) |
申込方法 | 7月26日(水)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
初心者でも行えるヨガです。新陳代謝を高めるいろいろな動きとともに、その効果についても学びます。ゆったりとした時間を一緒に過ごしませんか。
対象 | 16歳以上の方 |
---|---|
費用 | 7,920円 |
定員 | 25人 |
持ち物 | 運動しやすい服装、タオル、飲み物、バスタオル(必要であれば) |
講師 | Mariko(ヨガインストラクター) |
申込方法 | 7月26日(水)より窓口、電話、インターネットにて受付(先着順) |
2023年7月 1日
「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
7月からは、AMADEUS(Tortoise Farm&Shop)店長の大橋孝弘さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。
紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。
ミニコミ紙「たけのこ」7月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年6月 3日
今年も夜間(17:30~21:00)の学習室を無料で開放いたします。期末テストや受験勉強、宿題に取り組む場として打ってつけです!静かな環境で集中して勉強に取り組みたい方は、ぜひ「竹の塚 Learning Space」も併せてご活用ください!
開催日は以下の通りです。
・6月4日(日) 第1学習室
・6月5日(月) 第2学習室
・6月6日(火) 第1学習室
・6月7日(水) 第2学習室
・6月11日(日) 第1学習室
・6月13日(火) 第1学習室
・6月14日(水) 第1学習室
・6月15日(木) 第2学習室
・6月18日(日) 第1学習室
・6月19日(月) 第1学習室
・6月20日(火) 第2学習室
竹の塚センターのTwitterでもお知らせしますのでチェックしてください!
(開催日は変更になる可能性がございます。)
≪受付方法≫
①竹の塚地域学習センター窓口(3階)にて入館票の記入をお願いいたします。
②入館証とアンケートをお渡ししますので、その入館証をつけて学びスペースへご入室ください。
≪ご利用にあたっての注意事項≫
・室内での会話は周りに迷惑の掛からない範囲で最低限にとどめるようお願いいたします。
・どなたでもご利用いただけますが、混雑時は入室を制限する場合がございます。
・室内、および館内での軽食を含めたお食事はできません。ただし、ペットボトルなど、蓋つきのお飲み物は持ち込み可能です。
・ご自身のPCはお持ち込みいただいて結構です。
・勉強に必要なときであればコンセントは使用可能です。
・中学生のご利用可能時間は20:00までです。
・上記のルールが守れない方はご退出をお願いする場合がございます。
2023年6月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」6月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年5月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」5月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年4月28日
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へ移行することに伴い、同日以降は、新型コロナウイルス感染症対策を理由とする施設利用キャンセルに係る使用料全額還付の特例措置が廃止となり、施設の条例・規則等に基づく通常の取り扱いとなります。
利用者の皆様におかれましては、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2023年4月 9日
竹の塚図書館入口のショーケースで「クラフト展」の展示が始まりました。
作品はすべてクラフト紙を使用しています!
今回も、竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんにご協力いただきました。
ダイスケさん・かおりんさん・荒牧遼太郎さん・まさにぃさん・おかちゃんさんという5人の素晴らしいオリガミストにより精巧に折られた作品を、どうぞごらんください。
写真撮影もどうぞ。2023年6月25日まで展示しています。
2023年4月 3日
「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
4月からは、CAFE RICCOスタッフ(かおりん)、AMADEUS(Tortoise Farm&Shop)副店長の大橋かおりさんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。
紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。
2023年4月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」4月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年3月13日
日頃より、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
国や都の方針に基づき、第120回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、区のガイドラインが一部改訂されました。
それに伴い、令和5年3月13日(月)より、施設利用時のマスク着用の考え方に関して変更がございます。
【区施設の利用者、イベント参加者の皆様(区主催・共催・後援)】
マスクの着用は、個人の判断に委ねます。
施設内が混雑している(人との距離が確保できない)時は、高齢者や基礎疾患のある方等(重症化リスクの高い方)のマスク着用を推奨します。
【勤務時間中の区職員など】
当面の間、マスクを着用します。
①高齢者等の重症化リスクの高い方との会話が必要な場面があるため。
②職場内での感染拡大により、業務に支障をきたす恐れがあるため。
その他詳細は、以下をご覧ください。
2023年3月 5日
足立区出身・在住のイラストレーター、本間康司さんによる作品展です。
※ご好評につき、展示期間を延長しました。
竹の塚図書館入口のショーケースに、著名人の似顔絵が大集合!
1932年に足立区が誕生してから90周年を迎えました。
そこで、90年前から昨年まで、日本で活躍した人物を一年一人(または一組)ずつ、似顔絵で振り返ってみました。
懐かしい顔、同じ世代を生きてきた顔、なんとなく見たことある顔など、いろいろ見つけて楽しんでくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
2023年3月30日までの展示です。
2023年3月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」3月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年2月 1日
ミニコミ紙「たけのこ」2月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。
2023年1月13日
「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
1月からは、一般社団法人あだち子ども支援ネット "がきんちょ"ファミリー 大山光子さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。
紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。
足立区出身・在住のイラストレーター、本間康司さんによる作品展です。
竹の塚図書館入口のショーケースに、著名人の似顔絵が大集合!
1932年に足立区が誕生してから90周年を迎えました。
そこで、90年前から昨年まで、日本で活躍した人物を一年一人(または一組)ずつ、似顔絵で振り返ってみました。
懐かしい顔、同じ世代を生きてきた顔、なんとなく見たことある顔など、いろいろ見つけて楽しんでくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
2023年2月27日までの展示です。
2023年1月 4日
ミニコミ紙「たけのこ」1月号を発行しました。
TOP下段よりご覧いただけます。