新型コロナウイルス感染症対策に関する施設使用料還付終了のお知らせ(令和5年5月7日まで)

令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へ移行することに伴い、同日以降は、新型コロナウイルス感染症対策を理由とする施設利用キャンセルに係る使用料全額還付の特例措置が廃止となり、施設の条例・規則等に基づく通常の取り扱いとなります。

利用者の皆様におかれましては、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

「クラフト展」展示しています!

竹の塚図書館入口のショーケースで「クラフト展」の展示が始まりました。
作品はすべてクラフト紙を使用しています!
今回も、竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんにご協力いただきました。
ダイスケさん・かおりんさん・荒牧遼太郎さん・まさにぃさん・おかちゃんさんという5人の素晴らしいオリガミストにより精巧に折られた作品を、どうぞごらんください。
写真撮影もどうぞ。2023年6月25日まで展示しています。

craft1.jpg
craft2.jpg


「ひとはこ図書館」<2023 Spring>始まりました

「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
4月からは、CAFE RICCOスタッフ(かおりん)、AMADEUS(Tortoise Farm&Shop)副店長の大橋かおりさんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。

紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。


hItohako2023Spring.jpg

施設利用時のマスク着用に関するお知らせ

日頃より、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

国や都の方針に基づき、第120回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、区のガイドラインが一部改訂されました。
それに伴い、令和5年3月13日(月)より、施設利用時のマスク着用の考え方に関して変更がございます。


【区施設の利用者、イベント参加者の皆様(区主催・共催・後援)】
マスクの着用は、個人の判断に委ねます。
施設内が混雑している(人との距離が確保できない)時は、高齢者や基礎疾患のある方等(重症化リスクの高い方)のマスク着用を推奨します。

【勤務時間中の区職員など】
当面の間、マスクを着用します。
①高齢者等の重症化リスクの高い方との会話が必要な場面があるため。
②職場内での感染拡大により、業務に支障をきたす恐れがあるため。

その他詳細は、以下をご覧ください。

新型コロナウイルス対策本部会議開催情報

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン 第19版

【期間延長】足立区制90周年記念★似顔絵人物史

足立区出身・在住のイラストレーター、本間康司さんによる作品展です。
※ご好評につき、展示期間を延長しました。
竹の塚図書館入口のショーケースに、著名人の似顔絵が大集合!
1932年に足立区が誕生してから90周年を迎えました。
そこで、90年前から昨年まで、日本で活躍した人物を一年一人(または一組)ずつ、似顔絵で振り返ってみました。
懐かしい顔、同じ世代を生きてきた顔、なんとなく見たことある顔など、いろいろ見つけて楽しんでくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
2023年3月30日までの展示です。

2023nigaoeten90ver2.jpg

「ひとはこ図書館」<2023 Winter>始まりました

「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
1月からは、一般社団法人あだち子ども支援ネット "がきんちょ"ファミリー 大山光子さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。

紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。


hitohako2023W-1.jpg

足立区制90周年記念★似顔絵人物史

足立区出身・在住のイラストレーター、本間康司さんによる作品展です。
竹の塚図書館入口のショーケースに、著名人の似顔絵が大集合!
1932年に足立区が誕生してから90周年を迎えました。
そこで、90年前から昨年まで、日本で活躍した人物を一年一人(または一組)ずつ、似顔絵で振り返ってみました。
懐かしい顔、同じ世代を生きてきた顔、なんとなく見たことある顔など、いろいろ見つけて楽しんでくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
2023年2月27日までの展示です。

2023nigaoeten90.jpg

年末年始の営業に関するお知らせ

▶令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)までの期間、総合受付窓口が休業となります。また、それに伴いまして各種お手続きの期限が通常と異なることがございますのでご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※令和4年12月28日(水)および令和5年1月4日(水)の総合窓口受付時間は、午前9時から午後5時となります。
※施設予約・施設抽選申込み等については、令和5年1月4日(水)午前9時から可能です。ホールの抽選会につきましてはこちらをご確認のうえ会場へお越しください。

詳しくは以下をご覧ください。
『地域学習センター・スポーツ施設などの総合受付窓口業務の休止』




▶令和4年12月29日(木)午前8時~翌日午前0時の間、サーバーメンテナンスにより施設予約・講座予約およびチケットシステムが休止します。
屋外・屋内の施設予約および講座予約、チケットシステムのすべてが休止しますので、予約申込・閲覧・支払いなどができません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

詳しくは以下をご覧ください。
【生涯学習・スポーツ施設】施設予約・講座予約・チケット予約システム休止のお知らせ(12月29日)

学習スペース「竹の塚 Learning Space(ラーニングスペース)」始まります!

12~1月の夜間(17:30~21:00)の学習室を無料で開放いたします。静かな環境で集中して勉強に取り組みたい方は、ぜひ「竹の塚 Learning Space」も併せてご活用ください!

「竹の塚Learning Space」にはPCも設置。インターネットに接続していますので、勉強をしていて調べものをしたくなったときにご活用ください。

開催日は下に掲載しているカレンダーをご確認いただくか、竹の塚センターのTwitterでもお知らせしますのでチェックしてください!(開催日は変更になる可能性がございます。)


learning_space12.jpg
learning_space01_.jpg


≪受付方法≫
①竹の塚地域学習センター窓口(3階)にて入館票の記入をお願いいたします。
②入館証とアンケートをお渡ししますので、その入館証をつけて学びスペースへご入室ください。

≪ご利用にあたっての注意事項≫
・マスクの着用と手指消毒にご協力お願いいたします。
・室内での会話は周りに迷惑の掛からない範囲で最低限にとどめるようお願いいたします。
・どなたでもご利用いただけますが、混雑時は入室を制限する場合がございます。
・室内、および館内での軽食を含めたお食事はできません。ただし、ペットボトルなど、蓋つきのお飲み物は持ち込み可能です。
・ご自身のPCはお持ち込みいただいて結構です。
・勉強に必要なときであればコンセントは使用可能です。
・部屋に設置しているPCは基本的に30分交代となります。
・中学生のご利用可能時間は20:00までです。
・上記のルールが守れない方はご退出をお願いする場合がございます。

特別整理期間等による図書館休館のお知らせ(11月30日から12月5日まで)

竹の塚図書館では年1回の蔵書点検などを行うため、以下の期間は休館とさせていただきます。
休館中は竹の塚図書館での資料の閲覧や貸出、ご予約はできませんのでご注意ください。
また、ブックポスト等にご返却いただいた資料につきましても、しばらく返却保留になることがあります。
お急ぎの方は、当館以外で開館している区立図書館をご利用いただきますようお願い申し上げます。

※11月30日(水曜日)は足立区立図書館は全館休館日です。


【特別整理期間等による休館期間】
2022年11月30日(水曜日)から12月5日(月曜日)まで
※11月13日(日曜日)、12月12日(月曜日)は休館日です

利用者の皆さまには大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、サービスの維持・向上のため必要な作業期間ですので、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

ブックリスト【SDGsおすすめ本】公開のお知らせ

館内で配布中のブックリスト【「2時間で知る!SDGs」講座の講師によるSDGsおすすめ本】をHP上でも公開しました。
SDGsとは何かを知りたい方向けの本と、個別のテーマを取り上げた本を紹介しています。


画像をクリックすることで閲覧が可能です。
PDFファイルが開きます。
また、紹介している資料は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。



SDGsLIST.jpg

「折り紙で愉しむクリスマス」展示しています!

竹の塚図書館入口のショーケースで「折り紙で愉しむクリスマス」の展示が始まりました。
今回も、竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんがきらびやかな世界を表現してくださいました。
大きなバラのツリーは壮観です!
写真撮影もどうぞ。2022年12月25日まで展示しています。

rose1.jpg
rose2.jpg
rose3.jpg


「手ぶらでOK!親子で簡単ネックレス作り」定員と受付方法が11月より変わります

ご好評につき、11月5日(土)開催分から定員と受付方法が変わります。

定員が10組から20組になります。
整理券配布からアクセサリー作成まで長時間お待ちいただく可能性がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、混雑状況によって受付方法が変更になります。
いずれの場合も整理番号順にお呼びしますので、整理券はなくさずにお持ちください。
※図書館の開館前にお並びいただく際は、職員が参加者の人数を把握するためにネックレスを作るお子さんのみでお並びください。保護者の方は空いているスペースでお待ちいただきますようお願いいたします。また、後から来たご家族・ご友人と列の途中で合流することはご遠慮ください。

・8:59に参加希望者が【20組以下】の場合
【先着順】です。
開館直後に先頭の方から整理券を配布します。
開館後は児童コーナーの職員が整理券を配布します。

・8:59に参加希望者が【20組より多い】場合
【抽選】です。
先頭の方からくじを引いていただき、当選された方に整理券を配布します。
※抽選で外れた場合、列の最後尾に並び直すことは可能です。
※兄弟でお越しいただいた場合は兄弟まとめての抽選か1人ずつの抽選かお選びください。(兄弟まとめての場合、抽選に1回挑戦していただきます。例えば兄弟2人でまとめて抽選した場合、当選の時は2人ともネックレスを作ることができますが、外れた時は2人とも作れません)
※ご友人同士でお越しいただいた場合はまとめて抽選することはできません。1家族ずつの抽選です。

〇講座情報はこちらからご確認ください。

第36回たけのこ文化祭開催のお知らせ

年に一度の竹の塚センターのお祭り、たけのこ文化祭。
竹の塚地域学習センターの登録団体の方々が日ごろの活動の成果を発表する場です。

コロナ禍で何度も中止が続いていましたが、「今年こそは...!」と気合を入れて、開催に向けて準備を進めています。
厳しい情勢の中でも活動を続けてきた登録団体の皆さんの晴れ舞台をぜひ見に来てください!


【開催日】令和4年10月22日(土)・23日(日)
ー10月22日(土)
・作品展示 10:00~17:00(3階)
・演芸大会 10:30開演(4階ホール)


ー10月23日(日)
・作品展示 9:00~16:00(3階)
・舞台発表 11:00開演(4階ホール)

takenoko_bunkasai.jpg

演芸大会、作品展示、舞台発表のプログラムはこちらからご覧ください。

〇作品展示・舞台発表
sakuhintenzi.pdf

〇演芸大会
enngeitaikai.pdf

各施設受付窓口の予約システムによる窓口業務の停止について(10月8日・9日)

本庁舎の電気設備保守点検工事に伴い、下記期間は各施設窓口の予約システムが停止します。このため、両日ともに終日、区内生涯学習施設・スポーツ施設における窓口での予約受付、料金支払・還付・チケット販売等の入出金業務やシステムPCを使った一部業務が休止となります。

【休止期間】10月8日(土)から10月9日(日)まで終日

※10月5日(水)、6日(木)に窓口払いで仮予約されるお客様は、10月7日(金)までに
料金のお支払いをお願いします。
※上記期間中もインターネットによる予約、コンビニエンスストアでのお支払いは通常どおり行うことができます。
※屋外スポーツ施設の当日利用は通常どおり受付できます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

「ひとはこ図書館」第3弾が始まりました

「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
10月からは、読み語りボランティア代表、高橋妙子さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。


紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。

hitohako2022Autumn.jpg

11月のカレンダーをUPしました

11月のカレンダーをUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

10月のカレンダーをUPしました

10月のカレンダーをUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

男性用トイレのサニタリーボックス設置について

竹の塚センターの1・3・4階男性用トイレの一部ブースに、尿漏れなどに悩む男性の不便解消と区民サービス向上のため、一部男性用トイレにサニタリーボックスを設置しました。
設置ブースの扉には写真のような表記がございますので、目印にしてご利用ください。
boos.png

「おりがみの海のいきもの」展示しています!

竹の塚図書館入口のショーケースで「おりがみの海のいきもの」の展示が始まりました。
竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんと折り紙作家さんのご協力により、美しい海が完成しました。
今にも動き出しそうなクラゲやタツノオトシゴ、カニ、タコ、たくさんの魚たちが、みなさまをお待ちしています。
壮大な海の世界をご堪能ください。
写真撮影もどうぞ。2022年9月25日まで展示しています。


20220802origami.jpg

9月のカレンダーをUPしました

9月のカレンダーをUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

「ひとはこ図書館」第2弾が始まりました

「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
7月からは、竹の塚地域学習センター所長、藤田さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。


紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。


hitohakosummer1.JPG

学習スペース「竹の塚 Learning Space(ラーニングスペース)」始まります!

今年も夜間(17:30~21:00)の学習室を無料で開放いたします。開催期間は12~1月を予定しています。静かな環境で集中して勉強に取り組みたい方は、ぜひ「竹の塚 Learning Space」も併せてご活用ください!

「竹の塚Learning Space」にはPCも設置。インターネットに接続していますので、勉強をしていて調べものをしたくなったときにご活用ください。

開催日はこのページに後日アップするほか、竹の塚センターのTwitterでもお知らせしますのでチェックしてください!
※カレンダーの情報は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

7月のカレンダーをUPしました

7月のカレンダーをUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

「ひとはこ図書館」始めました!

「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。
地域で活躍する人が館長となり、お勧めの本を選びます。
その本を図書館に見立てた箱に並べれば完成です!
4月からは、竹の塚にあるカフェ「CAFE RICCO」のオーナー、佐藤さんが館長を務めて下さっています。
どんな本が選ばれたのか見てみてくださいね。


紹介している本は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。

hitohakotosyokan.jpg

akuma.jpg

booklist.jpg

6月のカレンダーをUPしました

6月のカレンダーをUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

【4/25更新】東京都リバウンド警戒期間の延長に伴う施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 令和4年5月22日までのリバウンド警戒期間の延長に伴い、第91回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、施設利用の方針が決定されました。

 当館の利用制限につきましては、以下の通りです。
 当館は、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき運営をしてまいります。

 引き続き皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。


1.対象期間
  令和4年3月22日(火)~令和4年5月22日(日)まで
  ※延長期間:4月25日(月)~5月22日(日)

2.施設の利用について
  ・発熱のある方、体調の優れない方はご利用をお控えください。
   (利用日当日に「健康チェックシート」をご提出いただきます。)
  ・マスクの着用と、手洗いや手指の消毒を行ってください。
  ・密集、密接を避けるようお願いします。
  ・基本的に利用時間及び利用人数の制限は行いませんが、大声ありの施設利用及びイベント等の場合は、収容定
   員の50%以内までとしてください。
  ・30分に5分、または1時間に5~10分程度の換気を行ってください。
  ・ご利用時間終了までに、机などの消毒、および原状復帰をお願いします。
  ・利用者名簿を作成し、1カ月程度保管してください。
  ・ご予約済みの施設の利用を自粛し、利用をしない場合は、「事前に」ご連絡ください。
   施設使用料を還付(返金)いたします。
  

その他詳細は、以下をご覧いただくか、当館までお問い合わせください。

「東京都リバウンド警戒期間」に伴う区の対応について

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン 第15版

「おりがみの春のバラ園」展示しています!

竹の塚図書館入口のショーケースで「おりがみの春のバラ園」の展示が始まりました。
竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんのご協力により、美しいバラ園が完成しました。
きらびやかな世界をご堪能ください。
写真撮影もどうぞ。2022年6月26日まで展示しています。


rose2.jpg

rose4.jpg

カレンダー5月分UPしました

カレンダー5月分UPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

まん延防止等重点措置の解除に伴う施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
「まん延防止等重点措置」解除及び東京都の「リバウンド警戒期間における取組」を踏まえ、第86回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、施設利用の方針が決定されました。

屋内貸出施設につきましては、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

<貸出条件(施設利用期間:令和4年3月22日から令和4年4月24日まで)>

(1)発熱のある方、体調が優れない方はご利用を控えてください。
   利用日当日、施設利用者全員の体調を確認し、「健康チェックシート」を提出して  
   ください。
   ※ 以下に該当する感染による重症化を引き起こしうる疾病をお持ちの方は、安全
    のため、ご利用の際は特にご注意ください。
   ・ 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方
   ・ 人工透析を受けている方
   ・ 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(2)ご利用の際はマスクを着用し(運動等の場合は除く)、手洗いや手指の消毒を行って
   ください。
(3)人と人との間隔を「2m以上(最低1m)」確保するよう努め、密集、密接を避け
   てください。
(4)大声ありの施設利用及びイベント等(例:ポップコンサートやライブイベント等)
   の場合は、収容定員の50%以内までとしてください。
(5)30分に5分、もしくは1時間に5~10分程度の換気を行ってください。
(6)ご利用時間終了までに、机などの使用物品の拭き取り(消毒)および原状復帰をお
   願いいたします。
(7)利用者名簿(氏名・住所・連絡先)を作成し、1ヵ月程度保管してください。
   ※ フリースペースご利用の方は、窓口にて記入していただきます。
(8)料理活動に伴う試食時には、以下の感染防止対策を行ってください。
   ・ 談笑、会話を控える
   ・ 試食時間を可能な限り短縮する
   ・ アクリル板を設置する
(9)施設内での利用禁止は以下のとおりです。
   ・ 筒及びマウスピースを共有してのスポーツ吹矢
   ・ 茶器の共有
   ・ その他飛沫感染の可能性が高いと認めたもの
(10)貸出条件を逸脱した場合には、貸出しを禁止する場合があります。
(11)新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、再度貸出を中止する場合があり
   ます。

また、竹の塚センター主催の講座は3月22日(火)以降順次再開を予定しております。
※3月30日(水)開催予定だった「竹の塚こどもおしごとまつり」は中止が決定しております。

引き続き皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

「東京都リバウンド警戒期間」に伴う区の対応について

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン 第15版

【3/4付】まん延防止等重点措置の期間延長に伴う施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

令和4年3月4日適用のまん延防止等重点措置の延長に伴い、第85回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、施設利用の方針が決定されました。

当館の利用制限につきましては、以下の通りです。
当館は、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき運営をしてまいります。

引き続き皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。


1.対象期間
  令和4年1月21日(金)から令和4年3月21日(月・祝)まで
  ※延長期間:3月7日(月)~3月21日(月・祝)

2.施設の利用について
  個人・団体ともに、引き続きご利用をお控えいただきますようお願いいたします。
  ただし、以下の通り、1月20日までの利用制限と変更はありません。
  ・施設の利用中止は行いません。
  ・利用時間および利用人数の制限は行いません。利用施設の定員までご利用いただけます。
  ・ご予約済みの施設の利用を自粛し、利用をしない場合は、事前にご連絡ください。
   施設使用料を還付(返金)いたします。

3.講座・イベントについて
  対象期間中の学習センターおよび図書館の講座は、全て中止いたします。
  お申込みいただいている方には、当館より順次ご連絡いたします。
  ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
  
その他詳細は、以下をご覧いただくか、当館までお問い合わせください。

「まん延防止等重点措置」適用の期間延長に伴う区の対応について

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン14版(PDF:270KB)(令和4年3月4日一部改訂)

カレンダー4月分UPしました

カレンダー4月分UPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

【2/11付】まん延防止等重点措置の期間延長に伴う施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

令和4年2月10日適用のまん延防止等重点措置の延長に伴い、第83回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、施設利用の方針が決定されました。

当館の利用制限につきましては、以下の通りです。
当館は、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき運営をしてまいります。

引き続き皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。


1.対象期間
  令和4年1月21日(金)から令和4年3月6日(日)まで
  ※延長期間:2月14日(月)~3月6日(日)

2.施設の利用について
  個人・団体ともに、引き続きご利用をお控えいただきますようお願いいたします。
  ただし、以下の通り、1月20日までの利用制限と変更はありません。
  ・施設の利用中止は行いません。
  ・利用時間および利用人数の制限は行いません。利用施設の定員までご利用いただけます。
  ・ご予約済みの施設の利用を自粛し、利用をしない場合は、事前にご連絡ください。
   施設使用料を還付(返金)いたします。

3.講座・イベントについて
  対象期間中の学習センターおよび図書館の講座は、全て中止いたします。
  お申込みいただいている方には、当館より順次ご連絡いたします。
  ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
  
その他詳細は、以下をご覧いただくか、当館までお問い合わせください。

「まん延防止等重点措置」適用の期間延長に伴う区の対応について

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン -第14版-(令和4年2月10日)(PDF:271KB)

本間康司似顔絵展 期間延長しています

ご好評につき、イラストレーター本間康司さんの似顔絵展の展示期間を延長しています。
足立区生まれ・足立区育ちの本間さんは、共同通信や新聞紙上などで活躍されています。
竹の塚図書館入口のショーケースには、スポーツ選手・政治家・芸能人など、著名人の似顔絵が大集合!
来館される方々に、楽しんでいただいています。
2022年2月27日までの展示です。
お見逃しなく!

kikanenchou_page-0001.jpg

竹の塚地域センターの屋内施設予約 電話受付開始時間変更のご案内

2月1日(火)より、竹の塚地域学習センター屋内施設(ホール・レクホール・第1学習室・第2学習室・教養室)
一般予約開始分につきまして、電話受付開始時間が変更となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

変更前:1日午後1時から
変更後:1日午後0時から

また、窓口受付に関しては従来通り午前9時より開始です。
ホール抽選会に関しても9時より開始しますので、お時間に間に合うようお越しください。

【1/20付】まん延防止等重点措置における施設利用について

 日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 令和4年1月19日適用のまん延防止等重点措置に伴い、第80回足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、施設利用の方針が決定されました。

 当館の利用制限につきましては、以下の通りです。
 当館は、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき運営をしてまいります。

 引き続き皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。


1.対象期間
  令和4年1月21日(金)~令和4年2月13日(日)まで

2.施設の利用について
  個人・団体ともに、ご利用をお控えいただきますようお願いいたします。
  ただし、以下の通り、1月20日までの利用制限と変更はありません。
  ・施設の利用中止は行いません。
  ・利用時間および利用人数の制限は行いません。利用施設の定員までご利用いただけます。
  ・ご予約済みの施設の利用を自粛し、利用をしない場合は、事前にご連絡ください。
   施設使用料を還付(返金)いたします。

3.講座・イベントについて
  対象期間中の学習センターおよび図書館の講座は、一部を除き中止いたします。
  お申込みいただいている方には、当館より順次ご連絡いたします。
  ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
  ※1/23(日)開催の"tコンサート「津軽三味線 獅子道」"はすでにご予約いただいている方のみの入場とさせ
   ていただきます。当日券の販売はございませんので、予めご了承ください。
  
その他詳細は、以下をご覧いただくか、当館までお問い合わせください。


「まん延防止等重点措置」の適用に伴う都の要請を踏まえた区の対応について

足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン14版(令和4年1月20日)(PDF:270KB)

足立区在住イラストレーター 本間康司似顔絵展

足立区出身・在住のイラストレーター、本間康司さんによる作品展です。
竹の塚図書館入口のショーケースに、著名人の似顔絵が大集合!
とても楽しい空間になりました。
スポーツ選手・政治家・芸能人などなど、誰もが知っている有名人や、「見たことある!」というあの人を見つけにいらしてください!
みなさまのお越しをお待ちしています。
2022年1月30日までの展示です。

nigaoetenchirashi_page-0001.jpg

「身近にがんを考える」展示しています!

竹の塚図書館に、国立がん研究センターがん対策研究所から、巡回展がやってきました。
患者さんご本人だけでなく、周囲の方にも役立つ情報を集めています。
ぜひ、お手にとってごらんください。
2021年12月26日までの展示です。

jumkaitemji.jpg

「若者のための学びスペース」12月よりスタート!

学校の長期休みに入ると、読書の他に宿題や試験勉強もあって、図書館の閲覧席がとても人気になってくる時期です。そのため、希望者の皆さまに閲覧席をご利用いただくことが難しいことも。

そんな状況を打破すべく、今年も夜間の学習室を無料で開放いたします。静かな環境で集中して勉強に取り組みたい方は、この「若者のための学びスペース」も併せてご活用ください!

学びスペースにはPCも設置。インターネットに接続していますので、勉強をしていて調べものをしたくなったときにご活用ください。

開催日は下のカレンダーの他、竹の塚センターのTwitterでも開催のお知らせを行いますのでチェックしてください!
※カレンダーの情報は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。


≪受付方法≫
①竹の塚地域学習センター窓口(3階)にて入館票の記入をお願いいたします。
②入館証とアンケートをお渡ししますので、その入館証をつけて学びスペースへご入室ください。

≪ご利用にあたっての注意事項≫
・マスクの着用と手指消毒にご協力お願いいたします。
・室内での会話は周りに迷惑の掛からない範囲で最低限にとどめるようお願いいたします。
・どなたでもご利用いただけますが、混雑時は入室を制限する場合がございます。
・室内、および館内での軽食を含めたお食事はできません。ただし、ペットボトルなど、蓋つきのお飲み物は持ち込み可能です。
・ご自身のPCはお持ち込みいただいて結構です。
・勉強に必要なときであればコンセントは使用可能です。
・部屋に設置しているPCは基本的に30分交代となります。
・上記のルールが守れない方はご退出をお願いする場合がございます。

study_space12.jpg

「副業のいろは」オリエンテーション動画公開!

2022年2月19日(土)に開催を予定しております、「中小企業診断士が教えます!副業のいろは」のオリエンテーション動画を、竹の塚センターの公式Youtubeにて公開しました。

「副業のいろは~入門~」動画はこちら

この動画は、副業を興味がある、始めてみようか迷っている、そんな方に向けた動画になっております。
この動画をご覧いただき、もっと詳しいことが知りたくなったら、ぜひ「中小企業診断士が教えます!副業のいろは」へお申込み、ご参加ください!
お申し込みは12/26(日)からです!

講座詳細はこちら

iroha_kokuchi.JPG

カレンダー1月分をUPしました

カレンダー1月分をUPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

カレンダー12月分UPしました

カレンダー12月分UPしました。
TOP下段よりご覧いただけます。
※予定は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

10/25~11/30までの施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

東京都の基本的対策徹底期間における対応を受けまして、10月25日(月)~11月30日(火)までの施設利用およびイベント等の開催について、10月21日付で足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたので、ご案内申し上げます。

引き続き、当館の利用につきましては、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき行なってまいりますので、皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

【利用制限等の概要】
1 対象期間 10/25(月)~11/30(火)まで
2 施設の利用制限
  (1)大声での歓声・声援等が想定される場合は、収容人数の50%以内の利用となります。
  (2)施設利用の際のマスクの着用、検温、手洗いや手指の消毒を行ってください。
     ※ただし、マスクの着用は体育館での競技プレー中を除く。
  (3)人と人との間隔を「2メートル以上(最低1メートル)」確保して、密集・密接を避けてご利用くださ
     い。
  (4)30分に5分、もしくは1時間に5~10分程度の換気を行ってください。
  (5)貸し出し施設の利用当日は、利用の皆様の体調を確認し、チェックシートの記入と提出をお願いします。
  (6)利用時間終了までに、机や使用物品の拭き取り(消毒)および原状回復をお願いします。
  (7)貸し出し施設の利用者は、利用者名簿(氏名・住所・連絡先)を作成し、1ヵ月程度保管してください。
  (8)施設のフリースペースを利用される方は、窓口で入館票を記入、提出してください。
  (9)料理活動に伴う試食時には、以下の感染防止策を行なってください。
     ・談笑、会話を控える
     ・試食時間を可能な限り短縮する
     ・アクリル板を設置する
  (10)施設内での利用禁止は以下の通りです。
     ・筒およびマウスピースを共有してのスポーツ吹き矢
     ・茶器の共有
     ・その他飛沫感染の可能性が高いと施設管理者が認めたもの
  (11)貸出条件を逸脱した場合には、貸出しを禁止する場合があります。
  (12)新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、再度貸出を中止する場合があります。

その他詳細は足立区HPをご確認ください。
生涯学習センター・各地域学習センターの利用制限等について


10/1~10/24までの施設利用について

日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

緊急事態宣言解除に伴いまして、施設利用の方針が以下の通り変更となりました。

【利用制限等の概要】
1 対象期間 10/1(金)~10/24(日)まで
2 施設の利用制限
  (1)大声での歓声・声援等が想定される場合は、収容人数の50%以内の利用となります。
  (2)施設利用の際のマスクの着用、検温、手洗いや手指の消毒を行ってください。
     ※ただし、マスクの着用は体育館での競技プレー中を除く。
  (3)人と人との間隔を「2メートル以上(最低1メートル)」確保して、密集・密接を避けてご利用ください。
  (4)貸し出し施設の利用当日は、利用の皆様の体調を確認し、チェックシートの記入と提出をお願いします。
  (5)利用時間終了までに、机や使用物品の拭き取り(消毒)および原状回復をお願いします。
  (6)貸し出し施設の利用者は、利用者名簿(氏名・住所・連絡先)を作成し、1ヵ月程度保管してください。
  (7)施設のフリースペースを利用される方は、窓口で入館票を記入、提出してください。
  (8)料理活動に伴う試食時には、以下の感染防止策を行なってください。
     ・談笑、会話を控える
     ・試食時間を可能な限り短縮する
     ・アクリル板を設置する
  (9)施設内での利用禁止は以下の通りです。
     ・筒およびマウスピースを共有してのスポーツ吹き矢
     ・茶器の共有
     ・その他飛沫感染の可能性が高いと施設管理者が認めたもの
  (10)貸出条件を逸脱した場合には、貸出しを禁止する場合があります。
  (11)新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、再度貸出を中止する場合があります。


これまで制限させていただいておりました、
・施設利用及びイベント等の原則自粛
・午後8時までの利用制限
・料理の利用及び茶道における菓子提供の制限
につきましては制限解除となります。つきましては、竹の塚地域学習センター・図書館での講座・イベント等も順次再開予定です。

引き続き、当館の利用につきましては、足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに基づき行なってまいりますので、皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

『認知症ブックリスト』を発行しました

竹の塚図書館の介護情報コーナーで配布中のリーフレット【認知症ブックリスト】を
HP上でも公開します。
認知症について分かりやすく書かれた本を、ジャンル別に紹介しています。

画像をクリックすることで、閲覧が可能です。
PDFファイルが開きます。
紹介している本は、足立区立図書館のHPからご予約いただけます。

介護情報コーナーには、介護・ケアラー・認知症に関する本やパンフレットを
集めています。
ぜひ、ご利用ください。

newninnchishoubooklist.png

「おりがみの秋のバラ園」展示しています!


竹の塚図書館入口のショーケースで「おりがみの秋のバラ園」の展示が始まりました。
竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんのご協力により、春に続いて秋のバラ園が完成しました。様々な種類のバラがあり、おりがみの質感によっても違う味わいが楽しめます。
動物たちも加わって、みなさまのお越しをお待ちしています!
写真撮影もどうぞ。2021年11月24日まで展示しています。


2021.9ROSE.JPG

【9/11更新】9/30までの緊急事態宣言延長に伴う施設の利用について

日頃より、新型コロナウィルス感染防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

9月30日(木)までの緊急事態宣言延長に伴いまして、引き続き当館の利用の際には制限がかかります。
皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

【当館の利用、窓口受付について】
1 対象期間 令和3年7月12日(月)~9月30日(木)まで
2 開館時間は、午後8時までに短縮
3 収容人数は定員の50%まで
4 9月10日までに、今回延長となった期間にかかる施設の利用をご予約済みの団体は、上記の利用の条件を
  満たす場合に限り利用が可能(夜間区分を利用された場合は、後日時間単位で返金いたします。)
5 9月11日からも、今回延長された期間にかかる施設の新規予約は通常通り受付を行うが、上記の利用の条件を
  満たす場合のみ受付。(使用料は、通常料金となります。)
6 ご利用時の消毒、体調チェックシートの記入、換気、マスク着用のお願い等の感染防止対策も、これまで通り
  行って参りますので、ご協力お願い致します。

▸対象期間内開催予定の講座にお申込みの皆様へ
緊急事態宣言期間中の竹の塚地域学習センターが主催する講座やイベントは基本的に中止となります。該当の講座にお申込みいただいているお客様には順次ご連絡を差し上げますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
※学習センターが主催する講座・イベント以外の実施については、各催しの主催者にお問い合わせください。当館ではご回答いたしかねます。

「ヤングケアラ―シンポジウム」アーカイブ配信

先日8/22(日)にオンライン開催しました「ヤングケアラー」ってなに?ーヤングケアラーシンポジウムーを、竹の塚地域学習センターの公式YouTubeで現在アーカイブ配信しております。この動画は9月末までご視聴可能です。
登壇者の方々の貴重なお話が聞けるシンポジウムです。ヤングケアラーについて理解を深めるため、ぜひご視聴ください。
ヤングケアラーって何?ーヤングケアラーシンポジウムー(YouTube)動画視聴はこちらから
動画の公開期間は終了しました。

動画の説明欄にはアンケートのリンクも貼っております。動画をご視聴いただきましたらアンケートにもご協力いただければ幸いです。

また、当日のシンポジウムで作成いただきましたグラフィックレコーディングも掲載しております。シンポジウムの内容を"見える化"できる素敵な資料ですので、併せてご覧ください。

gukareko0823.jpg

ブックリスト【ヤングケアラーってなに?】公開のお知らせ

館内で配布中のブックリスト【ヤングケアラーってなに?】をHP上でも公開しました。
ヤングケアラーとは、大人が担うようなケア責任を引き受けている18歳までの子どものことです。このブックリストはヤングケアラーのことを知りたい方向けの本と情報のほか、ヤングケアラー本人に向けた情報も掲載しています。

画像をクリックすることで閲覧が可能です。
PDFファイルが開きます。
また、紹介している資料は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。

carer1.jpg

carer2.jpg


総合受付窓口業務 一部休止のお知らせ(6/12・13)

いつも竹の塚地域学習センターをご利用いただきましてありがとうございます。

本庁舎電気設備保守点検工事により、下記の期間は、施設予約システムが休止します。

日時:令和3年6月12日(土)~13日(日)終日
※作業の進行状況によって延長する場合があります。
※6月9~10日に予約および窓口支払いのお客様は、6/11までのお支払いをお願いいたします。

お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

↓システム休止に関するお知らせ↓
system info.pdf

『知れば安心 がん情報』講演会を生涯学習センター公式YouTubeチャンネルにて公開中!

『知れば安心 がん情報』講演会を生涯学習センター公式YouTubeチャンネルにて公開中!


2021.1.31に開催した『知れば安心 がん情報』講演会が生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開されました。とてもわかりやすいと大好評でしたので、ぜひご覧ください!


生涯学習センター公式YouTubeチャンネル

gankouenn.jpg

おりがみのバラ園展示中

竹の塚図書館入口前のショーケースが華やかなバラ園になりました!
竹の塚のカフェ・CAFE RICCOさんによるおりがみの『佐藤バラ園』、ぜひ見に来てください。5月8日まで展示中です。rose.jpg

『知れば安心 がん情報』講演会を生涯学習センター公式YouTubeにて公開中!

『知れば安心 がん情報』講演会を生涯学習センター公式YouTubeチャンネルにて公開中!


2021.1.31に開催した『知れば安心 がん情報』講演会が生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開されました。とてもわかりやすいと大好評でしたので、ぜひご覧ください!


生涯学習センター公式YouTubeチャンネル

gankouenn.jpg

『知れば安心 がん情報』講演会を足立区生涯学習センター(学びピア)にて開催します

足立区生涯学習センターにて、医療・健康情報の講演会が開催されます!
お申し込みは12/26(土)からとなります。生涯学習センターでは午前9時から受付開始、
区内地域学習センターでも午後1時より申込できます。
インターネットは26日午後1時より足立区講座予約システムから申し込み可能です。
皆様のご参加、お待ちしております!
ganzyouhou.jpg

ブックリスト【読んでみよう!やってみよう!】公開のお知らせ

館内で配布中のブックリスト【読んでみよう!やってみよう!】をHP上でも公開しました。
このブックリストは、これまでと同じように友達と遊んだり遠出をしたりすることができず、自宅で過ごすことが多くなっている親子のために、家での過ごし方や遊びのヒントになるような絵本を取り揃えたものです。わらべ歌やからだあそび、科学実験などの絵本をジャンル別に紹介しています。

画像をクリックすることで閲覧が可能です。
PDFファイルが開きます

また、紹介している資料は足立区立図書館のHPからご予約いただけます。

bookrist01.jpg
bookrist02.jpg

読み語り・わらべうた動画リンク集を公開します

読み語り・わらべうた動画リンク集  


おうち時間を過ごす際に利用できる、読み語り・わらべうた等の動画コンテンツを紹介します。ぜひご活用ください。

【足立区のコンテンツ】
おうちde子育てサロン|足立区
...子育てサロンで行なっている手遊び・体遊びの動画を公開しています

ひよこのすごもり|足立区
...幼児発達支援室「ひよこ」で行なっている手遊び・歌遊びの動画を公開しています

【他の図書館のコンテンツ】
東京子ども図書館
...YouTubeチャンネルで読み語り動画を公開しています

横浜市 おうちで楽しめるコンテンツ
...紙芝居やわらべうた・手遊び歌の動画を公開しています

【出版社のコンテンツ】
...各YouTubeチャンネルで読み語り動画等を公開しています

講談社絵本通信


出版ワークス


鈴木出版

童心社


福音館書店


フレーベル館


理論社


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報に関するリンク集のお知らせ

【知れば安心 がん情報 お役立ちガイド】を公開しました。

図書館内のがん情報コーナーで扱っている【知れば安心 がん情報 お役立ちガイド】をHP上でも公開しました。

図書館で実際に手にすることのできる資料や、がん情報の探し方、お役立ちサイトが紹介されています。
※PDFファイルが開きます。

なお、ここで紹介されている資料は図書館HPからもご覧いただけます。

gan_guide.jpg

図書館休館のおしらせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年4月11日(土)~5/10(日) まで足立区立図書館全館臨時休館とさせていただきます。
なお、この期間は再延長の可能性もございますので、予めご了承ください。
現在、ブックポストへの資料の返却のみご利用いただけます。また、予約資料の取り置き期限は再開から10日開館後まで延長いたします。
詳しくは足立区立図書館HPをご覧ください。
また、今後の最新情報につきましても足立区公式HPをご確認いただきますようお願い致します。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

【4月7日(火)更新】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う、施設利用停止のお知らせ

【停止期間】令和2年3月2日(月曜日)から5月10日(日曜日)
※(4月7日更新)足立区の方針により、停止期間終了日を4月20日(月曜日)から5月10日(日曜日)へ延長が決定しました。

令和2年3月2日(月曜日)から5月10日(日曜日)の窓口を除く施設利用は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため停止いたします。また、フリースペースも閉鎖いたします。講座につきましても、5月10日(日)まで中止いたします。窓口対応時間は、午前9時から午後8時。(午後8時をもって閉館)5月11日(月曜日)以降の中止延期が決まりましたら、このページに掲載いたします。

新型コロナウイルス感染症に関する情報は、足立区公式ホームページをご覧ください。

総合受付窓口の受付業務一部休止のお知らせ

施設予約システム・講座予約システム向けのスマートフォン画面準備のため、区内22箇所総合受付窓口のシステムが停止いたします。該当日は、以下の受付ができません。大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

休止期間:令和2年3月20(金)、21(土)の2日間

①お客様のパソコン・スマートフォンからの施設、講座のご予約(3月20日のみ利用不可、21日は利用可能)
②電話や窓口での施設・講座・チケットのご予約(3月20日、21日どちらも利用不可)
③窓口での施設・講座・チケットの料金のお支払い、および返金手続き(3月20日、21日どちらも利用不可)

riyouteisiannai.jpg

年末年始休館のお知らせ

竹の塚地域学習センター・図書館は12月29日(日)~1月3日(金)の間は年末年始休館となります。

また、12月28日(土)と1月4日(土)の開館時間は以下の通りとなりますのでご注意ください。
 竹の塚地域学習センター:午前9時~午後6時(窓口は5時まで)
 竹の塚図書館:午前9時~午後5時

20191201nenmatunensikyuukan.jpg

竹の塚図書館 特別整理期間のお知らせ(11月24日~29日)

11月24日(日)~29日(金)は特別整理期間のため、竹の塚図書館は休館となります。期間中は、ブックポストにご返却いただいた資料の返却処理が遅くなる場合がございます。お急ぎの方は、お近くの開館している区立図書館をご利用ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

【和の音楽祭】開催!スペシャルゲストには「和太鼓グループ彩」が参戦!!

竹の塚で【和の音楽祭】が開催!!

竹の塚ホールにて、区内で活動する和楽器サークルたちによる音楽祭の開催が決定!
来年には東京オリンピック・パラリンピックも控えています。これを機会にあらためて日本の文化をぜひ楽しんでください。当日はコンサートだけでなく、ワークショップの開催も予定しております。さらに、今回はスペシャルゲストとして「和太鼓グループ彩-sai-」が出演します。国内外で活躍する男性のみの和太鼓集団の大迫力の生演奏をぜひご覧ください!大人から子どもまでどなたでも自由にご参加いただけますので、気軽に竹の塚センターへお越しください!

そして、竹の塚で【和の音楽祭】を楽しんだ後は、年明けにギャラクシティで開催される【ジャパンフェスタin足立】に参加して、存分に日本の文化を楽しもう!!

※会場の定員は300名です。演奏ごとの入替はございません。
 席が埋まり次第受付終了となりますので、お早目にお越しください。

【和の文化祭】
日程:12月15日(日)
時間:午前10時~午後6時
料金:無料(途中入退室自由)
出演:鼓風の会、後藤有子&鈴木のりか、櫻井亜木子、さくら琴の会、三番叟会、ちんとんしゃん、服部櫻絲、和太鼓グループ彩

1215wanoongakusai.jpg121502.jpg

11月2日(土)バザー開催により駐車場使用不可のお知らせ

11月2日(土)は竹の塚センターにて障がい福祉館によるバザーを開催いたします。
バザーでは駐車場も使用するため、当日駐車場をご利用いただくことができません。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。